賃貸物件の最近の状況は、全国的に問題なのが空室問題です。
というのは、新築のアパートやマンションが増え続けているからです。
現在日本の住宅は、700戸以上も余っているそうです。
これは、入居希望者は、最も自分に適した物件を選ぶことができるということになります。
そのため、清掃業者に求められるのが、部屋のきれいさなのです。
中でも水廻りがポイントです。
ファミリー物件は、女性の目線をきにした仕上がりを求められます。
というのも、空室清掃のクレームの多くは、水廻りだからです。
現在の空室清掃は、できる限り新築に近づけるくらいの質が求められています。
市場が求めているサービスの基準を、少し上回るように仕事をすれば、仕事の質を評価してもらえるのではないでしょうか。
「お掃除ビジネス」の取り組みの中で空室清掃をどのポジションにするか、元請になるか協力業者になるかは早期に決めるようにするとよいでしょう。
つまり、ハイフリッド型か、専門型かということです。
どちらにしても営業エリアは、ある程度限定したほうが作業効率は高くなりますが、協力業者での展開はそうもいえなくなる場合があります。
元請での展開は、営業エリアはある程度コントロールできますが、下請けでは、発注元のわがままに付き合うことになるからです。
それがある部分において、足枷になることもあります。
協力業者型を選ぶなら、1社に依存しないことです。
1社に振り回されることになり、ビジネス発展のチャンスを失いかねない現実があるからです。
特定の1社からの受注がなくなれな、死活問題になるような仕事の組み方は、はじめからやってはいけません。
多くの建築関係が、このために倒産や廃業に追い込まれたのです。
元請を選ぶ場合も、出来るだけ多くの不動産会社と取引ができるようにするべきでしょう。
また、5000室以上の管理物件がある不動産会社は、複数の業者を活用しています。
大手と取引ができるようになっても、その会社から発生する仕事の半分くらいにしておくのが、最も良いポジションのです。
基本的に元請であっても、協力会社としての仕事も受けている場合は、元請、協力会社のどちらにしても、空室清掃全体の10%以下で抑えるのがよいでしょう。
コメントを残す